私のMac遍歴及び所有するMacを紹介します。

私のMac一覧

IIvx

 最初に買ったMac。私をMacの道に引きずり込んだ友人の一人から1994年12月に買い取る。当時、「ちょっと高いなあ」と思ったものの、その友人は当時出たばかりのLC630を買うための資金を必要としていたので、言い値の15万ほどで買った。
 そうやって大枚を叩いて購入したIIVXだが、同時に奮発して買ったナナオの17インチモニタ(T53)に繋ぐと、(当然ながら)640×480ドットでしか表示されないのが不満で、2〜3週間後に秋葉原のソフマップで、中古のインターウェア製のビデオカード(Grand Vimage24-16)を28,800円で購入。17インチモードでフルカラー表示が可能となる。
 搭載システムが漢字Talk7.1であったこともあって、しばらくは8MBのメモリ(オンボード4MB+1MB×4)でやりくりしていたが、ちょっと大きめの画像データが開けない等の不便を感じ、メモリの増設を考える。IIvxは4つのメモリスロットに4枚単位でメモリを搭載するので、1MB×4を外して一挙に16MB×4に増設することを考え、中古ショップで探すものの、なかなか見つからず、予算の関係もあって断念、4MB×4にすることにした。しかしながら、これも中古ショップは見つからず、やむ終えず新品のメモリを購入。当時の値段で、4MB一枚が15,000円、合計で6万円だったと記憶している。これでオンボードの4MBと合わせて20MBになる。
 Macの操作に慣れた頃、IIvxでは見られないCD-ROM(CPUが68040以上)をパソコンショップで目にするようになり、アクセラレータの購入を考えるものの、当時、店頭価格79,800円もの大金を払えず、断念する。ところが何年かたって、新宿のソフマップ中古店でインターウェアの68040/40MHzのアクセラレータ(BoosterCV40-40)を見つけ、その時既にPowerMacintosh7500/100を持っていたにも関わらず、カードで衝動買いをしてしまう。税込みで52,290円だった。
 こうして振り返ってみると、なんだかんだと言って、購入金額+追加投資でPowerMacintsh7500/100の本体価格ぐらいのお金を投入しており、ある意味で一番思い入れがあるマシンである。それが今では市場の中古価格で、2,000 〜 3,000円位(;_;)と聞くと、もったいなくて売るに売れない。
 今となっては信じられないが、このマシンで草の根BBSにアクセスするなど、Macライフの初期は十分に活躍しており、処理スピードにも特に不満はなかった。  現在、某秘密創作系サークルのBBSホストマシン用として貸し出し中(でも使われている様子が無い(;.;))。

PowerMacitosh7500/100

 二番目に買ったMac。IIvxの項でも書いたが、ちょっと興味をそそられたCD-ROMがIIvxで見れないなど(それが主な理由)、不満な点が出てきたので1995年12月に秋葉原のソフマップで購入。購入時のレシートを見ると、本体価格269,799円+16MBメモリ62,800円+256KB2次キャッシュ29,799円=362,398円+税。その後、16MBのメモリが手頃になったので、増設、現在、48MB。それにしても、16MBメモリが62,800円とは当時はべらぼうに高かったことを改めて実感。それが今では64MB DIMMが11,800円、128MBで34,800円だとは、隔世の感がある。
 7500を買った当初、頭を悩ませたのはシステムの安定度。IIvxの漢字Talk7.1も、決して安定しているとはいえなかったが、それでも7500に比べれば、十分許容範囲であった。なにせ、7500に付属していた漢字Talk7.5.2は歴代OSのなかでも1、2を争う不安定なOSで(と言っても、そんな昔のOSを知っている訳ではないが)、あるアプリがフリーズなどして、強制終了をしようと、Comman+option+escをしても一度も成功せず、そのままファインダーが固まってしまい、結局、Comman+control+Power ONでの強制再起動以外の術がないという代物。翌年になって、漢字Talk7.5.3搭載のPowerMacintosh7600/120等がリリースされるものの、従来のユーザーに対するアップデータの配布予定が全くアナウンスされず、やきもきした。
 結局漢字Talk7.5.3のアップデータを入手できたのは、1996年10月8日発売の、今は無きMacworld誌11月号の付録CD-ROMによってである。無論、速攻でインストールした。その結果、やっと漢字Talk7.1並の安定度になた。もちろん、Comman+option+escによるアプリの強制終了もできるようになり、ほっとしたのを今でも思い出す。
 このマシンは、プリンタやスキャナー、MOを接続していることと、環境の移行が面倒なため、PowerMactosh8600/250を買った後も、PowerBook2400c/180を買うまで、ずっとメインマシンであった(いまでも、これらの周辺機器を使うときは起動している)。

2002.12.30追記
 
2002.3.2(土)に知人に自宅Webサーバー用としてG3-400MHzのカードと共に売却。

PowerBookDuo280c

 三番目に買ったMac。1996年2月に秋葉原のソフマップで中古で購入。購入当時、いろいろと仕事上のストレスが溜まり、ストレス解消に買ったマシンである。
 私にとって始めてのPowerBook(ノートパソコン)で、「やはり、PowerBookを持つようになって初めて、一人前のMacユーザーなんだなあ」と実感した記憶がある。
 PowerBook2400c/180を買うまでは、旅行に行く時など、あちこちに持って歩いた思い出があり(実はそれほどでもないが)、PowerBook2400c/180とは別の意味でお気に入りのマシンである。理由は以下の通りである。

 ・SCSIディスクモードでデスクトップ機と繋げる
 (これはPowerBook2400c/100も同じか)
 ・トラック・ボールの操作性
 (すぐに埃が溜まるのには閉口したが)
 ・トラック・ボールを含めた(Duoの)形
 (その点、同じDuoでも、2300cは好きではない)

 ただ、PowerBookの便利な機能の一つである、スリープ機能が上手く働かず、スリープからの復帰時に灰色になってフリーズしてしまうというトラブルがあったのは残念だった。時期的には購入時に搭載されていたメモリを12MB→18MBに増設したころだったと思うので、メモリ不良であった可能性があるが、その後、最大搭載量の40MBまで搭載してからは試していないため、原因は不明。というのも、今現在、友人に貸し出し中だからだ。

追記
 
2001の夏に友人宅から戻ってきたものの、キーボードがかなり劣化していて、入力した文字が認識し難くなっている。
スリープからの復帰が上手く行かないのは、バックアップ電池の劣化のせいだったかもしれない。

2002.12.30追記
 
iBook Late2001を購入後、PB2400cすら使わなくなってしまった事から、手放すことを決意。しかし、売却前の動作確認でバックアップ電池の劣化のせいか、パワーマネージャのリセットをしても10回に一回程度しか起動できなくなっていることが判明。


2003.1.5追記
ジャンク扱いで PowerBook ArmyのPowerBook Fleamarketで沖縄の方に売却。

PowerMacintosh8600/250

 四番目に買ったMac。1997年12月に秋葉原のソフマップで購入。当時、一ヶ月の残業時間が100時間を超え、「これなら残業手当の二ヶ月分で30万を切った8600が買える」と、思い切って買ってしまった。
 購入後、HDDが停止した後でFinder操作が一切できないという不具合に見舞われたが、ファームウェアを更新してからは快調である。 主な購入目的は、ディスクアレイ用のHDDを増設して、以前からやりたかったビデオ編集をするためであったが(PM7500/100では内蔵できないため)、その後、ビデオキャプチャーボードやディスクアレイ用HDDの購入の予算が立たなかったのと、7500/100の環境を移すのが面度なため、もっぱらVertualPCやゲーム機のエミュレーターで遊んだり、ダウンロードしたオンラインソフトのテストに使う位で、ほとんど使っていなかった。
 そこで1999年の夏から2000年の秋まで、当時「機動戦士ガンダム公式百科事典」を執筆中だった皆川ゆか先生(大学の先輩です)にアシスタント用のマシンとしてお貸ししたが、勝手に変な名前を付けられてしまったのには参った。 

 2000年の秋に返却されてからは、メインマシンとして使うべくPM7500/100からデータを移したりアプリケーションを入れ直したりして環境を整備。
 2001年の2月、MacExpoTokyoの帰りに秋葉館でG3-400MHzのアップグレードカードが2万円位で売っていたので、即Get! 元のPPC604e(右)よりもG3/400MHz(左)の方が放熱版が小さいのには驚き!

ppc604vsg3400.jpg

 その後、今は亡きINTERWAREのCinemaGearを中古で入手して念願のビデオキャプチャーに挑戦したり、内蔵HDDの増設CD-R/RW & DVD-ROMドライブを増設したり、ビデオカードを追加したりして、iBook Late2001を本格的に使うまではメインマシンとして活躍した。

 2002年2月、DVD再生を快適にするため、PM7500/100の売却益+αで SonnetのG3/500MHzにアップグレード。ドーターカードが更に小さくなって、もっとビックリ!

(左からPPC604e/250 --> メルコのG3/400MHZ --> SonnetのG3/500MHz)

ppc604vsg3400vsg3500.jpg

 現在はメールやWebの閲覧以外の、年賀状作成やCaptyでのビデオキャプチャーといったような広い画面を必要とする作業用のマシンとして使用。

PowerBook2400c/180

 五番目に買ったMac。発売当初は40万円台だったため手がでなかったが、翌年には30万円を切る値段になったことと、ニュース系サイト(Macお宝鑑定団だったと思う)で製造中止のニュースを知り、1998年2月28日に新宿のソフマップで購入。64MBのメモリと5年間保証を付けて、税込み298,347円だった。同時に56flexのPCカードモデムを購入。
 開発中のニュースを聞いてからずっと期待しており、Webでスクープ写真を見てますます欲しくなったマシンだっただけに、買ったときはとてもうれしかった。
 ちゃんとスリープはするし、標準で3万2,000色カラー表示ができ、PCカードが使える。入力し難いと言われている小型キーボードにも慣れ、私にとって申し分のないマシンである。
 私のMacの使い道はもっぱら、パソコン通信やネットサーフィン、オンラインソフトのダウンロードであるが、56Kモデムは2400用のPCカードモデムしか持っていないので、自然とメインマシンは2400になり、デスクトップマシンは、スキャナーやMOを使うとき以外は、ほとんど使わなくなってしまった。
 1999年11月1日、CPUをインタウェアというサイドパーティーから出ていた2400c用のG3カードの320MHz版(BooSTER PB2400 G3 320)に交換。購入の動機は、Web上の掲示板で、同社から400MHz版が発売されることに伴い、320MHz版が生産中止になる話を読んだことが一番の理由であるが、320MHz版は400MHz版や240MHz版に比べ、省電力タイプのためバッテリーの持ちが良く、CPUの処理速度もそこそこ速く、値段も発売当初の\158,000から\79,800と手頃になったこともあって、アップグレードするなら最後のチャンスとばかりに、なけなしの貯金を叩いて購入(ついでにメモリも80MB→112MBへ)。これにより、CPUはPowerPC603ev/180MHz→PowerPC・G3/320MHzになり、CPUのベンチマークは3倍以上にアップし、今までカクカクとした動きをしていたスー○ーファ○コンのエミュレーターも実機同じ速度で動くようになった。
 ただ、欠点として、いくら省電力のCPUとはいえ、アップグレード前に比べ、バッテリーの持ちが1割ほど悪くなったこと。まあ、これもいずれ外付けバッテリーを買うつもりなので、そんなには気にしてはいない。

2002.12.30追記
 2000年の秋だったと思うが、アップルがPB2400のバッテリーの放出(在庫処分?)をした際、「最後のチャンス」とばかりに2個買った。しかし、iBook Late2001を買った今、恐らく今後使う機会はないと思われる。早まったか?

 iBook Late2001購入後は、無線LANカード経由でネットへの常時接続(ADSL)を可能にした状態で母親のメール端末として貸しているのだが、忙しいためか殆ど立ち上げておらず、時々妹が使っているようである。

PowerBookDuo250

 六番目のMac。以前、NiftyのFMACPBで、「バックライトを消すと、三時間は稼働できる」「直射日光の下でもバックライトを消せばちゃんと見ることが出来る」「アクティブモノクロの美しさは何とも言えない」等々、Duo250の熱烈な ユーザーの方の書き込みを見るにつけ、いつか欲しいを思っていたのだが、 1999年の大学のサークルの忘年会で、先輩が持っていることを聞き、翌2000年の1月、トントン拍子で買い取る約束となった。ちなみに購入価格は35,000円。
 噂に聞いていた「直射日光の下でもバックライトを消せばちゃんと見ることが出来る」は本当で、とても驚いた。今後外出先でのテキスト入力が楽しみである。また、当初心配していた四隅のクマ(時間がたつと液晶ディスプレイの四隅が黒ずんでくる現象)も思ったほどでなく、十分許容範囲であった。
 ただ、キーボードのキータッチは余り良くなく、幾つかのキーは一つ一つ「グイ」と押し込むようにしないとキー入力が認識されないため、秋葉原の日本NCRでキーボードを交換。技術料込みで22,050円だった。
 交換後のキーボードは、NiftyのFMACPBで評判のTYPE-Fという物らしく(交換時にキーボード裏側の型番に「F」の文字を確認)、サクサクと見違えるほどキー入力がスムーズにいくようになった。あとは、

 ・メモリを最大の24MBまで増設(現在は12MB)
 ・HDDの増設

 を予定。

2002.12.30追記
 
Duo280cの所でも書いたように、iBook Late2001を使うようになって、使わないMacを手放すことを決意。幸いちゃんと起動するので、ソフマップで買い取って貰った。

iBook Late2001(G3/600MHz/Combo Drive)

 2002年3月にアップルストア経由で購入。
 アップルストアで購入したのは、JISキーボードのスペースキーが気に入らなかったからと、HDDの容量が標準の20GBでは不足だと思ったのがその理由。
アップルプロマウス(ホワイト)が貰えるキャンペーンには間に合ったが、すでにMicrosoftのIntelliMouse Opticalでホイール付の3ボタンマウスの快適さを知ってしまっていたので、何回か使った後、お蔵入りになった。

 購入のきっかけは、2001年の夏頃から、母親が「そろそろメールをやってみたい」と言い出したことと、ちょうど知人がテレビ東京のTVチャンピオンに出場し、放映されることが決まったので、それをiMovie2でビデオキャプチャーしようと考えたためである。

 iMovie2を含めたビデオキャプチャーについては、いずれ書きたいと思っているが、iBookでiMovie2を使ってのビデオキャプチャーは「今迄の苦労はいったいなんだったんだろう?」と思うぐらい、簡単かつ快適である。

 iBook購入前の2001年5月にADSLを導入してからは、メールの定期巡回やニュース等で気になったことをWebで調べるために、PM8600/250を常時起動することが多くなったが、夜間のファンの音が気になって仕方がなかった。
 また、iBook購入後、MacOSX用の魅力的なオンラインソフト試したくなり、今迄使っていたMacOS9用のメールソフト(PostinoClassic)のMacOSX版がメールデータを共有できる(9.1/Xのどちらでメールを送受信しても、他方で起動した時に読める)ことが分かり、Macのメイン環境をiBook Late2001(MacOSX10.2)に移行することを決意。

 2001年12月の上旬から、iBook Late2001に外付けのキーボードUSBマウス液晶ディスプレイを接続し、メール環境も移行して「静音化デスクトップパソコン」として使用。iBook Late2001には小さなファンが付いているので、所謂ファンレスではないのだが、それでもファンの音はPM8600/250とは比べ物にならない位静かなので、とても快適である。
desktop.jpg

 ただ、iBookのミラーリング出力では、1024×768までの解像度しか出せず、液晶ディスプレイの1280×1024の解像度が生かせないのが残念である。

その他
インタークーラー
(EXPO記念ピンクバージョン)
 PowerBook2400cの底面を中央にあるファンで冷却する台。手前に向かって斜めになっているので、PowerBookに傾斜をつけ、タイピングし易くする役目もある。2000年2月に千葉の幕張メッセで行われたMacWorldEXPOの最終日の「第二回 つなごうみんなのマック エキスポオフ」のジャンケン大会でGet!
 このファンの効果は絶大で、机に直置きしていた時、最高64度cあった内部温度が44度cになる程。ただ、ADBポート(Macでキーボードやマウス等を繋ぐポート)から電源を取るファンの音が、五月蠅いほどでは無いものの、それなりの音がするので、冬場はOffにして使いたい。因みにOffの場合、内部温度は59度c程。やはり、底面を持ち上げ、空気対流が起こる方がいいのか?(一説には、机に接することで熱を逃がすシステムになっているという話もあった)

 2002.12現在、iBook Late2001用の台として使用。
interCooler.jpg 
iBook Late2001の
ACアダプタ用スタンド(自作)
 iBookのACアダプタは直に机に置くと傷が付きやすいので、これ以上傷が付かないように、簡単なスタンドを作ってみた。直置きよりも放熱効果があるのかどうかは不明。
 後ろに写っているiBookの液晶とパープレストの間に挟んであるのは、スリープ防止の自作スペーサーである。貰い物のボールペンが入っていた箱の緩衝剤のウレタンを適当に切り、ボンドで張り合わせて作った物。
acadapter_stand1.jpg

 ACアダプタを水平に置いてみたところ。何となく不安定。acadapter_stand2.jpg

 やはり角を落とし込んだ方が安定するようだ。
acadapter_stand3.jpg

 真似をして作る人はあまりいないと思うが、こんな感じの構造。要らなくなった卓上カレンダのボール紙の台座を目分量で切り、ホッチキスで留めている。
 サイズ調整のために切り落とした両端の余剰部分を、内側に重ねて補強剤として有効利用。
acadapter_stand4.jpg
「Macの部屋」へ戻る